東京農業大学オホーツクの硬式野球部の元公式ブログです。
今は情報共有の場として設けさせてもらってます!
基本的には有志の型の書き込みで最近は成り立っています。
(ありがとうございます)
※公式サイトは別にあります。
画像はクリックすると拡大。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
農大の今日の先発は1年生の陶久投手でした。
スターティングメンバーは以下の通りです。
1番・センター 高田
2番・セカンド 井野
3番・DH 鈴木
4番・ライト トマセン
5番・レフト 杉谷
6番・ファースト 布山
7番・キャッチャー 小嶋
8番・ショート 野崎
9番・サード 川島
今日も農大は序盤から責め立てます。2回表の攻撃。先頭バッターの杉谷がレフトフライに打ち取られ、1アウトとすると、昨日3打数3安打の布山が4打席連続安打となる左中間への2ベースヒットを放ちチャンスをつくります。
続く小嶋はフォアボールを選び、1アウト1・2塁とすると
8番野崎のこの当たりがセンターへのポテンヒットとなり、一点を先制します。
その後9番川島が送って、2アウト2・3塁としますが、1番高田がファーストゴロに倒れ、この回は1点で攻撃が終了します。
すると3回の裏。先発の陶久が駒澤打線につかまります。1番をセカンドフライに打ち取って1アウトとした直後2番に奥山に2-3からセンター前にヒットを打たれ、3番に死球を与えると、4番に投じた2球目がワイルドピッチに。1アウト2・3塁としたところで打ち取ったかに見えた打球は前進守備のあいだを抜け、ライト前への2点タイムリーヒットに!ライトがホームへ送球の間にバッターはセカンドへ。
なおも1アウト2塁とされたところで、5番岡川を2-1と追い込んだ後の4球目。真ん中寄りにあまく入ったストレートをセンター前にはじき返され、さらに1点追加されます。このあと後続二人を打ち取りますが、ここで大きな3点を奪われます。
すると4回表。農大は相手のエラーと野崎のセーフティーなどで1アウト1・2塁とチャンスをつくりますが、9番川島の打球は無情にもサード正面へのゴロとなり、ダブルプレーとなってしまいます。
流れを変えたい農大は4回裏。ここで陶久に変わって1年生投手の飯田がマウンドに上がります。4回・5回と三人で抑える好投だったが、6回の表。
6番山内にインコースのスライダーをライトスタンドに運ばれ1-4とされてしまいます。飯田は3回を投げ、1失点の好投でマウンドを降ります。
打線は6回まで毎回ランナーを出しますが、先発吉岡の前になかなかホームにたどり着けず。7回もチャンスをつくりますが、追加点が取れず。
絶体絶命のピンチの8回。
6番布山のヒットと8番渡辺のデットボールで2アウト1・3塁と一打同点のチャンスで1番高田。
2-1と追い込まれた5球目。真ん中寄りのフォークをライト前に弾き返し2-4とします。
続く井野はフォアボールを選び2アウト満塁とすると
一打逆転のチャンスで3番鈴木。
この日初となるヒットは同点となるセンター前への2点タイムーヒット。
農大は土壇場で4-4と追いつきます。

するとドラマは9回に待っていました。1アウトランナーなしとしたところで今日3安打の布山。
今日4本目のヒットは右中間を真っ二つに破る2ベースヒット!続く小嶋はショートゴロに倒れ、8番渡辺がショートへの内野安打で2アウト1・3塁とすると、ここで農大はファーストランナーの渡辺が牽制で挟まれます。相手のミスもかさなり農大は逆転します。

そして最終回。8回からマウンドに上がっている3人目斉藤がヒット1本を許したものの危なげなく最後のバッターをサードファールフライに打ち取りゲームセット。
今日は絶体絶命からの逆転という大きな一勝を得ることができました。
試合後監督さんは「これが練習の成果だよ」と満足そうにコメントしていただきました。
さて今日のヒーローは三人います。
同点になるきっかけのタイムリーヒットを打った高田選手(左)
同点打を放った鈴木(中)
今日4安打を放ち、全得点のきっかけとなるヒットを放った布山(右)でした。
おめでとうございます。布山選手は二日連続の受賞です。
ホントに今日の一勝は大きいと思います。残塁数が多い時は大抵負けている試合。逆境を切り抜けての今日の一勝は次に繋がると思います。
次は春季で2試合サヨナラ負けを喫している旭川大学です。この勢いで絶対に次も2連勝狙います。選手の皆さん今日は本当にお疲れ様でした。
感動をありがとう。
管理人 K
8番野崎のこの当たりがセンターへのポテンヒットとなり、一点を先制します。
その後9番川島が送って、2アウト2・3塁としますが、1番高田がファーストゴロに倒れ、この回は1点で攻撃が終了します。
すると3回の裏。先発の陶久が駒澤打線につかまります。1番をセカンドフライに打ち取って1アウトとした直後2番に奥山に2-3からセンター前にヒットを打たれ、3番に死球を与えると、4番に投じた2球目がワイルドピッチに。1アウト2・3塁としたところで打ち取ったかに見えた打球は前進守備のあいだを抜け、ライト前への2点タイムリーヒットに!ライトがホームへ送球の間にバッターはセカンドへ。
なおも1アウト2塁とされたところで、5番岡川を2-1と追い込んだ後の4球目。真ん中寄りにあまく入ったストレートをセンター前にはじき返され、さらに1点追加されます。このあと後続二人を打ち取りますが、ここで大きな3点を奪われます。
流れを変えたい農大は4回裏。ここで陶久に変わって1年生投手の飯田がマウンドに上がります。4回・5回と三人で抑える好投だったが、6回の表。
6番山内にインコースのスライダーをライトスタンドに運ばれ1-4とされてしまいます。飯田は3回を投げ、1失点の好投でマウンドを降ります。
打線は6回まで毎回ランナーを出しますが、先発吉岡の前になかなかホームにたどり着けず。7回もチャンスをつくりますが、追加点が取れず。
絶体絶命のピンチの8回。
2-1と追い込まれた5球目。真ん中寄りのフォークをライト前に弾き返し2-4とします。
続く井野はフォアボールを選び2アウト満塁とすると
農大は土壇場で4-4と追いつきます。
するとドラマは9回に待っていました。1アウトランナーなしとしたところで今日3安打の布山。
今日4本目のヒットは右中間を真っ二つに破る2ベースヒット!続く小嶋はショートゴロに倒れ、8番渡辺がショートへの内野安打で2アウト1・3塁とすると、ここで農大はファーストランナーの渡辺が牽制で挟まれます。相手のミスもかさなり農大は逆転します。
そして最終回。8回からマウンドに上がっている3人目斉藤がヒット1本を許したものの危なげなく最後のバッターをサードファールフライに打ち取りゲームセット。
今日は絶体絶命からの逆転という大きな一勝を得ることができました。
試合後監督さんは「これが練習の成果だよ」と満足そうにコメントしていただきました。
さて今日のヒーローは三人います。
同点打を放った鈴木(中)
今日4安打を放ち、全得点のきっかけとなるヒットを放った布山(右)でした。
おめでとうございます。布山選手は二日連続の受賞です。
ホントに今日の一勝は大きいと思います。残塁数が多い時は大抵負けている試合。逆境を切り抜けての今日の一勝は次に繋がると思います。
次は春季で2試合サヨナラ負けを喫している旭川大学です。この勢いで絶対に次も2連勝狙います。選手の皆さん今日は本当にお疲れ様でした。
感動をありがとう。
管理人 K
PR